
常に勉強!
新しさと使いやすさを追求した
モノづくりを。
K・I
システムエンジニア

Q. 業務内容を教えてください。
現在は生産管理システム(WEBアプリ版)の開発です。 生産現場の中で、紙や手入力をしている作業を自動化したり、生産状況の見える化を実現するための開発に励んでいます。 開発するためには生産管理の知識はもちろん、システム構築やWEBアプリケーションの知識も必要になって来ます。 新しい知識を身に着けるため、日々奮闘する毎日です。
Q. 仕事で苦労すること・大変なことは何ですか
やはり勉強が日々尽きないことですかね。 システム開発は一人で行っていて、プロジェクトが成功するかどうかが自分の手にかかっています。 知らないこと・経験のないことも当然出て来ますがその都度、文献やインターネット等で調べながら進めています。 システム開発は使用する言語(フレームワーク)のトレンドが数年で変わって行き、入れ替わりの早い世界です。 その為には最新のITトレンドを常に情報収集し、新しい技術を取り入れていく姿勢が大切ですね。
Q. 仕事の面白いこと・楽しいことはなんですか
仕事を通して知識が深まっていくことです。 システムを作るための勉強や最新のITのトレンドの情報収集をしていると世の中の様々なシステムの仕組みが分かるようになってきます。 「あのサービスはこのシステムなんだ」「あの会社もこのシステム使ってたの!?」などふとした瞬間に発見があって面白いんです。 大分研究所は3名と少数で開発を行っていて、個々が得意分野を担当して開発を行っています。 自分次第でスキル・経験を磨いて行ける環境であるからこそ、発見の面白さも大きいですね。
Q. 大切にしている考え方は?
「こだわり」と呼べるほどではないかもしれませんが、使い手の事を考えることを意識しています。 私の開発したシステムが生産現場でどう使われるのか、使いづらく無いか、操作が複雑ではないか、など実際の使用を想定しながら開発を行っています。 現場の方の作業が現在よりも少ない工数で行えるよう開発をするのが私の仕事だと感じています。
Q. この仕事に向いている人はどんな人だと思いますか?
新しい知識を身に着けていくことが好きな人だと思います。 ITの技術は特に変化が早いため、新しいものを追っていくことや変化を楽しめる人は向いていると思います。 また、関係者とコミュニケーションを取りながら原因分析・解決策を考えていく能力も必要です。
Q. 前職を振り返って、転職後に感じたこと・驚いたことを教えてください。
転職後に驚いたことは、変化へのスピード感です。 新しいアイデアや技術や業務の改善など変化へのスピード感が非常にあると感じました。 前職ではなかなか経験できなかった部分だと思いました。また、従業員への投資が積極的な部分も前職との違いです。 セミナーや勉強会など、自己成長やスキルアップをサポートする取り組みが多く、工場への社内保育園の併設など、女性や若い世代への投資も積極的に行っているのもとても良いなと感じています。
Q. 休日はどのように過ごしていますか?
私は元々車が好きで、休日は自分の車でよくドライブに行きます。 景色を見に行ったり、ドライブ中に音楽を聴いたり、おしゃべりしながら楽しんでいます。 途中で立ち寄ったカフェやレストランで美味しい食事を食べたり、現地の人との会話を楽しむこともドライブの楽しさの一つですね。 休日をしっかり楽しみたいからこそ、仕事もしっかりやる。これを大切にしています。


少し未来の当たり前を築く
そんな仕組みづくりを目指して
M・I
ロボットSIer

Q. 業務内容を教えてください。
主に協働ロボットを活用して、工場の作業を省人・省力化させる案件を担当しています。
直近では車シートのパーツを裁縫前に接着剤で仮止めする工程の自動化に取り組んでおり、設備の仕様決めやツール選定、社内で構築したテスト環境下での検証を行っています。
Q. 仕事で苦労したこと・大変なことは何ですか
設備を自動化するために検証を重ねていく中で、人の手作業では発生しえなかった課題が自動化によって生じることが多々あるため、それらをどうハンドリングしていくかが大変です。人が感覚でやっている作業をどのように再現するか、作業の品質は保てるか、目標時間内に作業が完結するか、不良品や不具合が発生した時の対応をどうするか…などなど。
しかし、担当する案件ごとに固有の課題があり、その都度新たに検証や調査も進めていく必要があるため色んな視点から物事を考えるきっかけにもなり、それが楽しさにもつながります。
Q. 仕事の面白いこと・楽しいことはなんですか
同僚と互いにフォローしあいながら、一体感を持ってプロジェクトを進めていけるところでしょうか。様々なバックグラウンドを持った同僚や上司と議論しながら問題の解決方法を探っていくプロセスは得難いものがあると感じています。
また、私が他業界・他業種からフォルテックにやってきたこともあり、技術的な面をフォローしながら業務にあたっているのですが、目まぐるしく技術革新が進んでいくFA業界のトレンドを追いかけつつ、それをどのように自分の案件に落とし込んでいくかを考えていくことも他では得られない面白い経験です。
Q. 大切にしている考え方は?
自分が現場の作業員だったとして、今から導入する設備を使いたいか?という問いかけは大切にしています。
せっかく省人・省力化を目的に設備を入れたのに、使い勝手が悪い・調整のためのチョコ停が増えてしまった・メンテナンス性が悪い…といった問題が併発してしまうようでは意味がありません。現場の方がもっと楽をして、もっと生産性を上げるためのものを提供するのだから、設備構想の段階から「自分だったら使いたいか?」を考えています。


Q. この仕事に向いている人はどんな人だと思いますか?
楽をするために苦労するという性分の方には向いているかもしれません。
これまで仕事や学業の中で、「大事だけど単調な作業」に出くわして、そうした作業を楽にやりたいなぁと思ったことは誰にでもあるかと思います。そして、いざ楽をしようと思って改善案を考えたりプログラムを組んだりしようとすると、自動化するためにレイアウトやフォーマットを整えてあげたり、作業を標準化したり、導入したい設備やツールへの知識を深めたり、といったプロセスが必要なことがわかります。そうしたプロセスは確かに苦労するし、面倒なことも多いのですが、それを乗り越えて作業を自動化できた際のうれしさを知っている方はフォルテックでの仕事も楽しめると思います。
Q. 前職を振り返って、転職後に感じたこと・驚いたことを教えてください。
前職では食品メーカーの工場で製造管理として働いており、現場の生産条件管理や新規ライン立ち上げに携わってきました。
その傍ら改善活動にも取り組んでいましたが、現場作業をこなしながらの活動だと外注で仕様決めから導入までを依頼することが多く、もどかしさを感じていました。
フォルテックに入社してからは、構想発案から実際のロボット教示に至るまで自分の手で進めることができ、担当する案件に最初から最後まで向き合えると感じています。
Q. 休日はどのように過ごしていますか?
数年前に始めた登山にのめり込み、低い山から高い山まで駆けずり回っています。友人と手頃な山をワイワイ登るのもよし、1人で高い山にテントを担いで挑むもよしで遊び方に幅があって楽しいです。山を目当てにいろんな都道府県を巡る途中で、思いがけずご当地の食べ物やお酒に出会えるのも楽しみの一つです。

王道だけが道じゃない。
回り道から見つかるものがある。
S・K
システムエンジニア
Q. 業務内容を教えてください。
pythonを使用してカメラ検査のシステム開発などを行っています。 大学では情報系のプログラム技術を学んでいてそれを生かして現在仕事を行っています。 以前はドア製品(ドアトリム)の部品検査システムを行っていましたが、現在はAIを用いた画像検査システムの開発に携わっています。 また、画像検査以外にも製品の機構を動かした際の異音検査をマイク収音で出来るようプログラムを組んでいる所です。
Q. 仕事で苦労したこと・大変なことは何ですか
ドア製品(ドアトリム)の部品検査の自動化に苦労しました。 ドアトリムはプラスチック製品の中でも比較的大きな部類の製品です。 部品検査においてはライトやカメラを使用して汚れや欠損が無いかを見ますが、光の当たり方や画像の取り方次第で、検査できない部分が出て来てしまいます。 照明やカメラ検査について参考書を読んで勉強したり、チームの上司に相談したりしながら一つずつ問題を解決し、開発に至りました。

Q. 仕事の面白いこと・楽しいことはなんですか
苦労を乗り越えた後の達成感が大きいことです。 開発をするにあたっては、技術の面や納期の面で、プロジェクトには様々な壁が立ちはだかります。 特に知識の面では今までの経験や知識だけでは太刀打ちできない場面も出て来ます。 先述した通り、当社はそう言った時には必ずメンバーが知恵を貸してくれます。 上司・先輩・時には後輩と共に分からないことは勉強しながら、相談しながら困難を乗り越えていくチームです。 みんなで乗り越えて行くからこそ、開発できた時の達成感はとても大きいです。
Q. 大切にしている考え方は?
「王道だけが道じゃない」、と言う事ですかね。 物事に取り組んでいる時、真っすぐな道を歩くことをまず第一に考えると思います。 それが出来るに越したことはありませんが、時折、横に反れたりUターンすることが必要な時もありますよね。 答えは一つではないと私は思うので、回り道も経験の内だと考えています。 開発においても、1回でばっちり成功することはありません。 様々な道を通って紆余曲折ありながらゴールにたどり着きます。 後ろを振り返った時、今までにどんな軌跡を描いて来たとしてもそれは必要な過程であり、そこから得られたものが自分やチームの財産だと感じています。

Q. この仕事に向いている人はどんな人だと思いますか?
何事も率先して動ける人だと私は思います。 画像検査の分野はまだまだ成長途中であり、新しい検査手法やカメラや検査システムなどの製品が次から次と開発、販売し続けているのが現状です。 その情報が来るのを待つのではなくて、展示会での聞き込みや企業様が開いているウェビナーなどに自分から積極的に参加して新しい情報を常に収集できる人にフォルテックは向いていると思います。
Q. 前職を振り返って、転職後に感じたこと・驚いたことを教えてください。
アルバイトの時と違うのは、業務の相談し易いことですかね。 学生時代に飲食のアルバイトをしていたのですが、各自の仕事で多忙であった為とても業務について相談できずに業務中不安になりながら作業していました。 しかし、フォルテックに入社してからは業務についての相談を上司にお願いした時に外出などでお忙しい中でもわざわざ時間を作って相談に乗ってくれた時は驚きました。 だからと言って、そんな環境に甘えずに相談内容を活かして成長できるようになりたいとも感じました。
Q. 休日はどのように過ごしていますか?
基本的にはゆっくり家で過ごしていますが、外で大阪グルメを楽しむのも好きです。 実は、フォルテックに入社するにあたって地元の関東から大阪に引っ越して来たんです。 地元とはまた違った文化やお店があって、開拓するのも楽しいです。